SSブログ

7月16日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



7月16日 今日は・・・
「海の日(Marine Day)」
 海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つ。
 日付は7月の第3月曜日。
 制定当初は7月20日でしたが、2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となりました。
 2020年に限り、東京オリンピックの開会式の前日に当たる7月23日(木曜日)に変更されます。
 祝日化される前は「海の記念日」という記念日でした。
 海の記念日は1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をし、7月20日に横浜港に帰着したことにちなみ、1941年(昭和16年)に逓信大臣・村田省蔵の提唱により制定されました。
 明治丸はその後、東京商船学校(現東京海洋大学)の練習船として使用され、現在は東京海洋大学越中島キャンパスに保存されています。
 海のない県(内陸県)である奈良県では、海の日と同じ毎年7月の第3月曜日を「奈良県山の日・川の日」とすることを条例で定めています。
「駅弁記念日」
駅弁記念日.jpg
 1885(明治18)年、この日開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されました。
 宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売しました。
 握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭でした。
「外国力士の日」
 1972(昭和47)年のこの日、大相撲名古屋場所でハワイ出身の力士、ジェシーこと高見山大五郎(東関親方)が外国人力士として初めて幕内優勝を果たしました。
 最高位は関脇止まりでしたが、幕内通算出場や幕内通算連続出場などの記録を残しています。 
「閻魔賽日(えんまさいじつ),十王詣」
 正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
 十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。
「国土交通Day」
 国土交通省が2000(平成12)年に制定。
 1999(平成11)年、国土交通省設置法が公布されました。
 国土交通行政に関する意義、目的、重要性を理解する日。
「籔入り」
 昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。
 この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていました。
「盆送り火」
 盆の最終日。
 祖先の精霊を送る為に火を焚きます。
 また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流します。
「虹の日」
 雨明けの時期に大きな虹がよく見られることから、デザイナーの山内康弘が、「人と人、人と自然、世代と世代が虹のようにつながる日に」と制定。
 七(なな)一(い)六(ろ)で「七色」の語呂合せ。
「カラヤン忌」
「楽壇の帝王」と呼ばれたオーストリアの指揮者・カラヤンの1989年の忌日。
 友人でもあったソニーの大賀典雄社長とカラヤンの自宅で会談中に心不全となり、大賀の腕に抱かれて亡くなりました。
「からしの日」
 代表的な香辛料「からし」の認知度をさらに高め、その豊かな活用方法を広めることを目的に、日本からし協同組合が制定。
 日本からし協同組合の前身、全国芥子粉工業協同組合が設立された1957年7月16日がその由来です。
 からしには強い殺菌作用がある辛味成分、アリルイソチアネートが大量に含まれており、食中毒予防にも効果があります。
また、アリルイソチアネートには唾液の分泌を促したり、胃を刺激したりするので、食欲を増進する効果もあります。
 さらに、和からしは漢方薬の分野では「芥子(がいし)」と呼ばれ、神経痛やリュウマチなどの治療の際には温かいお湯で練ったからしを布などに塗って湿布として使用します。
 殺菌効果と食欲を増進する効果のあるからしは、これからの蒸し暑い季節を乗り切るのにぴったりのスパイス。
 納豆やおでん、ところてんやトンカツなど日々のおかずに添えて味わってみてはいかがですか?






nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。