SSブログ

7月1日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



7月1日 今日は・・・
「銀行の日」
 金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991(平成3)年1月に制定。
 1893(明治26)年、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行されました。
「山形新幹線開業記念日」
top_map03.png
 1992(平成4)年のこの日、東京から山形までの山形新幹線が開業しました。
 1999年には新庄まで延伸されました。
 従来線の線路幅を広げることで、山形新幹線「つばさ」は新幹線専用の線路ではなく、従来線と同じ線路を走っています。
f0fb2a1bec12916b98f1394ad42391a0.jpg
「童謡の日」
 日本童謡協会が1984(昭和59)年に制定。
 1918(大正7)年、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊されました。
 童謡を日本の文化遺産として保存・アピールすることを目的とし、各地で童謡コンサート等が行われます。
「郵便番号記念日」
 1968(昭和43)年のこの日、日本で郵便番号制度がスタートしました。
「更生保護制度施行記念日・更生保護の日」
 法務省が制定。
 1949(昭和24)年、「犯罪者予防更正法」が施行されました。
 更生保護制度は、犯罪を犯した人が更生するための援助や犯罪予防のための活動を行うための制度で、保護観察官や民間の保護司・民間団体等で協力しあいながら明るい社会づくりを目指しています。
「こころの看護の日・こころの日」
 日本精神科看護技術協会が1999(平成11)年に制定。
 1987(昭和62)年、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正されました。
 現在は「精神保健福祉法」となっています。
「クレジットの日」
 日本クレジット産業協会が1977(昭和52)年に制定。
 1961(昭和36)年、「割賦販売法」が公布されました。
「弁理士の日」
 1899(明治32)年、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足しました。
 弁理士は、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者です。
「建築士の日」
 日本建築士連合会が1987(昭和62)年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定。
 1950(昭和25)年、「建築士法」が公布されました。
「東京都政施行の日・東京都政記念日」
 1943(昭和18)年、東京都制が施行され、東京都が発足しました。
 1868(明治元)年7月に「江戸」から「東京府」に改称し、1889(明治22)年5月に「東京市」、 1899(明治32)年7月に再び「東京府」へと変遷、1943(昭和18)年のこの日に「東京都」となって、現在に至っています。
「東海道本線全通記念日」
 1889(明治23)年、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通しました。
 新橋~神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭でした。
「名神高速道路全通記念日」
 1965(昭和40)年、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が全線開通しました。
 日本で初めての本格的な高速道路でした。
「函館港開港記念日」
 1859(安政6)年、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港しました。
「ウォークマンの日」
 1979(昭和54)年、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売しました。
 定価は当時で33000円と高額でした。
「鉄スクラップの日」
 日本鉄リサイクル工業会が制定。
 1975(昭和50)年の同会の設立日にちなんで。
「自治省発足記念日」
 1960(昭和35)年、それまでの自治庁から昇格して自治省が発足しました。
 2001(平成13)年に総務庁等とともに総務省に統合されました。
「国民安全の日」
 1960(昭和35)年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。
 総理府(現在の内閣府)が実施。
「「全国安全週間」の初日」
 暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれました。
「山開き」
 昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていましたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と言っていました。
 現在では、ほとんどの山がこの日に山開きを行い、夏山登山の安全を祈願します。
「海開き」
 山開きのようにとくに日附は決まっていませんが、夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願する海開きが行われています。
「健康独立宣言の日」
 インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子氏が提唱。
 無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。
「壱岐焼酎の日」
 壱岐酒造協同組合が2005年に制定。
 1995年のこの日、「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の地理的表示を保護する規定に基づき、国税庁が「壱岐焼酎」を地理的表示に指定しました。
「琵琶湖の日」
1996年3月施行の「滋賀県環境基本条例」で定められ、1997年から実施。
「テレビ時代劇の日」
 「時代劇専門チャンネル」が制定。
 1953年のこの日、日本初の時代劇テレビシリーズ『半七捕物帖』の放映が開始されました。
 時代劇に登場する武士といえば、月代(さかやき)と呼ばれる部分であるおでこの上の部分を剃っていますね。なぜ武士は月代を剃っていたのでしょうか?
 月代は、室町時代のなごりと言われています。
 時代は「下克上」、日本各地に戦国大名が現れると、武士だけでなく農民や商人などからも合戦の参加者が現れて皆が刀を持ち鎧兜を揃えるようになります。
 鉄砲の攻撃から身を守るためには兜の形が頭全体をすっぽりと包まなければならず、長い髪を束ねて兜をかぶると非常に頭がかゆいため、武士たちは頭頂部を剃らずを得なかったのだそうです。
 また、兜の風通しは非常に悪かったため、すぐに蒸れてしまうのを少しでもしのぐために月代を剃ったのだとも言われています。
 時代がくだり、江戸時代の武士たちはなぜ月代を剃っていたのか。
 実は月代を伸ばして外出することは御法度とされていたからです。
 時代劇では浪人はボサボサに伸ばした髪型をしていますが、現実にそんな格好で歩けばまさに捕まえてくれと言わんばかりの髪型だったのです。
「JUNET記念日」
 1987年のこの日、日本のインターネットの起源であるJUNETのほとんどのサイトで、ネットニュースの配送が停止してしまいました。
 これは、ネットニュース配送システムで日本語が使えるようにプログラムを改造した部分で、全部小文字でjulyと書くべき所をJulyと書いてしまっていたのが原因でした。
 翌年からこの日は、当時流行っていた「サラダ記念日」をもじって「JUNET記念日」と呼ばれるようになり、ネットニュースの配送に感謝して投稿を控える日となりました。
「(旧)自治省発足記念日」
 1960年のこの日、それまでの自治庁から昇格して自治省が発足しました。
 2001(平成13)年に総務庁等とともに総務省に統合されました。
「カナダ・デー [カナダ]」
 カナダの建国記念日。1867年のこの日、カナダ憲法の一部である「1867年憲法法」が施行され、カナダがイギリスから独立しました。
「中国共産党創立記念日 [中華人民共和国]」
 1921年のこの日、中華民国の上海で第一回中国共産党大会が開催され、中国共産党が成立しました。
「香港特別行政府設立記念日 [香港]」
 1997年のこの日、香港が中華人民共和国に返還され、香港特別行政府が発足しました。
「独立記念日 [ルワンダ,ブルンジ]」
 1962年のこの日、ベルギー信託統治領ルアンダ=ウルンディがルワンダ共和国とブルンジ王国として独立しました。
「共和国記念日 [ソマリア]」
 1960年のこの日、イタリア信託統治領ソマリア(南ソマリア)が独立し、5日前に独立した旧イギリス領ソマリランド(北ソマリア)と合併してソマリア共和国が発足しました。
「新醸造年度,新酒造年度」
 醸造・酒造業界では7月1日から翌年6月30日までを1つの年度としています。
 1964年までは10月1日から翌年9月30日まででした。
 これは、清酒の醸造が10月から始まるためでした。
 しかし、原料米の割り当てを計画する都合から、1965年の昭和40酒造年度より7月1日に改められました。
「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」
 この日から、地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされ、死者の霊魂がお盆に子孫のもとに帰るために地獄の石戸を突き破って出てくるという日です。
「ファシリティドッグの日」
 病院などの医療施設に常勤して、入院中の子どもやその家族に心の安らぎを与えるために特別に訓練された犬「ファシリティドッグ」の存在と意義を広めることを認定特定非営利活動法人「シャイン・オン・キッズ」が制定。
 日付は「ファシリティドッグ」が日本ではじめて静岡県立こども病院で導入された2010年7月1日から。





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。