3月29日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]
3月29日 今日は・・・
1952(昭和27)年の今日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。
阿寒湖のマリモは、1897(明治30)年に当時の札幌農学校(北海道大学)の本科生だった川上瀧彌農学博士によって発見されました。
阿寒湖のマリモは無断採取や環境破壊によってその数が激減しており、保護する目的で「まりも祭り」が行われています。
「マリモ」と聞くと、皆さんは緑色の球状のものを思い浮かべますよね。
しかし、実はマリモはあの球のような形だけではなく、形状はさまざま。元は糸状の藻で、1本1本が集まって成長した姿が球状マリモです。名前は発見者によって命名され、その形から「毬藻(マリモ)」と呼ばれるようになりました。
マリモは研究の結果、アオミソウ科の植物であることが判明しています。
淡水生の緑藻で湖沼や河川に生息しており、国内のいくつかの湖で見ることができますが、球状のものは阿寒湖と青森県の小川原湖でしか育ちません。なぜこれらのマリモだけが球状を形成するのかという要因は、現在のところ分かっていないそうです。
「さ(3)ぎょうふ(2)く(9)」の語呂合せ。
白衣や作業服などを販売する川口市の「まいど屋」が制定。
日本の屋台骨を支えている作業服姿の人々に感謝し、新年度の4月1日から新しい作業服でさらに頑張ってもらいたいとの願いを込められているそうです。
1683(天和3)年、18歳の八百屋の娘・お七が、3日間の市中引回しの上、火あぶりの極刑に処せられました。
前年12月28日の大火で避難した寺で出会った寺小姓・生田庄之介のことが忘れられず、火事になればまた会えると庄之介に会いたい一心で3月2日の夜自宅に放火、火はすぐに消しとめられ小火(ぼや)にとどまりましたが、お七は御用となりました。
当時は放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていましたが、17歳以下ならば極刑は免れることになっていました。
そこで奉行は、お七の刑を軽くする為に「おぬしは17だろう」と問いますが、その意味がわからなかったお七は正直に18歳だと答えてしまい、極刑に処せられることになってしまいました。
天和3年の記録に「駒込のお七付火之事、此三月之事にて二十日時分よりさらされし也」と(最も信憑性が高いとされる)記録されているのが残っているだけで、実際お七に関する史実の詳細は不明だそうです。
お七が丙午[ひのえうま]の年の生まれであったことから、丙午生まれの女子が疎まれるようになりました。
コメント 0