SSブログ

12月31日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



12月31日 今日は・・・
「大晦日(おおみそか),大晦(おおつもごり)」
 1年の終りの日。
 「晦日(みそか)」はもともと「三十日(みそか)」と書き、「月の三十日目」を意味していましたが、これが転じて 月末のことを晦日(みそか)、旧暦では毎月1日が新月であり、その前日晦(つごもり)と言い、年末の最後の晦日なので大晦日(おおみそか),大晦(おおつもごり)と言います。
 「大晦日」は、一年の締めくくりの日として、新年に「年神様(正月様)」を迎えるための行事です。
 年神様は神道に伝わる稲の神で、稲の実りをもたらす神です。
 大晦日の行事は平安時代頃から行われていましたが、仏教の広がりとともに除夜の鐘をつく習慣や、年越しそばを食べるなどの風習が生まれました。
 おそらく大掃除やお正月の買い出しなど忙しい日ではあると思いますが、もうお正月の準備や飾り付けは万全でしょうか?
 クリスマスが終わって何とな〜く飾り付けしているご家庭も多いと思いますが、門松やしめ飾り、鏡餅などの縁起物を飾るのは、12月28日までか12月30日が良いと言われています。
 なぜなら、29日は「苦待つ」と解釈され、31日の大晦日は「一日飾り」で神様をおろそかにしていると解釈されるためです。毎年慌ただしく準備をされる方は、これを頭の隅で覚えておいて良いお正月をお迎えしましょう♪
 長かった一年が終わり、一年の締めくくりとして年越しそばを食べる日でもありますね、年越しそばは江戸中期からの習慣で、金箔職人が飛び散った金箔を練ったそば粉の固まりに引付けて集めていたため、年越しそばを残すと翌年は金運に恵まれないといいます。
 この日のそばは、来る年の金運がかかっているというわけです。
 また、金は鉄のように錆びたりせず、永遠に不変の物であることから、長寿への願いも込められているのです。
 日本では、正月とならんで重要視される日ですが、世界では大晦日を特別としない国が多く、特にキリスト教文化の欧米ではクリスマスに埋もれてしまい、新年へのカウントダウンを開始する程度のものです。
 ただ、そんな中でもオーストリアは少し特殊で、大晦日のシルベステルと呼ばれる儀式では、無事に 1 年が終わったことを祝うパーティが一晩中開かれて、新年の鐘の音とともに花火が打ち上げられます。
 ほかにも、小さな鉛の塊をろうそくの炎などにかざして溶かして、冷水に落としてできた鉛の形で新たな一年を占なったり、マジパンで作ったブタやチョコレートのコインなどの縁起物を交換しあいます
 マジパンとは中世以来の伝統菓子で、アーモンドの粉と砂糖をあわせて固めたもので、アーモンドもブタも、古くからヨーロッパでは大切な食糧で、アーモンドを使ったお菓子は、他のヨーロッパの国々でも祝い菓子によく使われます。
 今年もお世話になりました。みなさん 良いお年をお迎え下さい。 m(_ _)m
その他の記念日
「シンデレラデー」
 夜の12時までに帰らなければならないシンデレラのように、1年で一番夜の時間が気になる日であることから。
「大祓(おおはらえ)」
 大祓は罪と穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われます。
 
除夜の鐘.jpg

「除夜」
大晦日の夜のこと。かつては一年の神「歳神」を迎えるために朝まで眠らずに過ごす習慣があった。
 除夜には各家庭で年越し蕎麦が食べられ、寺では除夜の鐘が撞かれる。
 除夜の鐘は108回撞かれる。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされている。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。
「ニューイヤーズ・イヴ」
1年の終わりの日は、新しい年が明ける前日でもある。




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。