SSブログ

10月1日 今日は・・・ [管理人日記(雑記帳)]



10月1日 今日から10月 早いですね~
今日は・・・
「コーヒーの日」
dri0004-001_m.jpg
 日本にコーヒーが伝わったのは、鎖国時代の長崎・出島といわれています。
 コーヒーの日は10月1日がコーヒー年度のスタートにあたることから、全日本コーヒー協会が1983(昭和58)年に制定しました。コーヒー豆の収穫が終り、新たにコーヒー作りが始る時期である。
 また、これからの季節に温かいコーヒーがよく飲まれるようになるためという理由も含まれているようです。
 おいしい入れ方、飲み方の指導やコーヒーと健康についての情報提供が行われています。
 
「新コーヒー年度」
 国際コーヒー機関が制定。
 世界のコーヒーの3分の1を生産するブラジルでは9月末ごろにコーヒーの収穫・出荷が終わることから、これにあわせて10月1日から翌年9月30日までをコーヒー年度としている。
「日本茶の日」
 伊藤園が制定。
天正15(1587)年のこの日、豊臣秀吉が北野大茶会を開催しました。
「日本酒の日」
 全国酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。
 新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉(とり)」の字は十二支の10番目、さらにかつては「酒造年度」が10月1日から始っていたことから(現在は7月1日から)、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした。
「醤油の日」
 日本醤油協会など醤油関連団体が2003(平成15)年に制定。
「醤」の文字に、十二支で10月を表す「酉」の字が含まれることから。
「ネクタイの日」
 日本ネクタイ組合連合会が1971(昭和46)年に制定。
 1884(明治18)年のこの日、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めました。
「法の日」
 最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960(昭和35)年に制定。
 1928(昭和3)年のこの日、陪審法が施行された。
「印章の日・ハンコの日」
 全日本印章業組合連合会が制定。
 1873(明治6)年のこの日、太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められました。
「土地の日」
 国土庁(現在の国土交通省)が1997(平成9)年に制定。
「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。
「メガネの日」
31ULl4jJhXL._SL250_.jpg
日本眼鏡関連団体協議会が1997(平成9)年に制定。
1をメガネのつる、0をレンズとみなすと「1001」でメガネの形になることから。
 「世界的視野に立ち、生活者の視生活の向上と業界の発展に貢献すること」を目的とした日で、メガネ愛用者に感謝を表す活動の一環でもあるようです。
 メガネを常日頃使っている方は多くいると思いますが、災害時への備えまでは気にかけている人は少ないのではないでしょうか?
 災害に遭って避難する時に、最も必要なものは「視力」です。
メガネやコンタクトレンズをしている人は裸眼だと困るという方がたくさんあると思います。人間は情報の約90%を視覚から得ており、災害時に何も見えない中で避難するのは危険が伴います。
 災害時には、寝る時には枕元のすぐ手が届くところにメガネを置いておきましょう。
 阪神大震災の時には、枕元に落ちてきた物でメガネが壊れて使えなかった方も多くいたと言われているので、枕元の上には物を置かないようにしたり、メガネケースに入れて置いておくと良いかもしれません。
 もし予備のメガネに余裕があれば、非常時に持ち出す防災グッズの中にメガネを入れておくと良いですね。
 コンタクトレンズを使用している方はどうすれば良いのかというと、日本コンタクトレンズ学会では、出来るだけメガネを使用することを推奨しています。
 コンタクトレンズの装用は、水道水が使用可能となった後、安定した医薬品の供給がされ、眼科医への受診が可能な状況が揃うまでは中止するように呼びかけられています。
「デザインの日」
 通商産業省(現在の経済産業省)等が1990(平成2)年に制定。
1959(昭和34)年のこの日、デザイン奨励審議会が設置された。
 デザインに対する理解を深める日。
「展望の日」
 全日本タワー協議会が2006(平成18)年に制定。
「Ten(10)棒(1)」の語呂合せ。
 全日本タワー協議会に加盟する全国の展望・観光タワーで様々なイベントが開催される。
「国際音楽の日」
 バイオリン奏者のユーディ・メニューインが、国際紛争が絶えないことを憂いて提唱。1977(昭和52)年にチェコで開催された国際音楽評議会(IMC)総会において、その翌年から10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定された。
 日本では、1994(平成6)年11月に「音楽文化の振興のための学習環境の整備等に関する法律」が公布・施行されて、その中で10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められ、翌年から実施された。
 国民の間に広く音楽についての関心と理解を深め、積極的に音楽学習を行う意慾を高揚するとともに、ユネスコ憲章の精神にのっとり音楽を通じた国際相互理解の促進に資する活動を行う日。
「国際高齢者の日(International Day of Older Persons)」
 1990(平成2)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
「福祉用具の日」
 社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・社団法人日本福祉用具供給協会で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が2001(平成13)年11月に制定。
 1993(平成5)年のこの日、「福祉用具法」が施行されました。
「補助犬の日」
 2002(平成14)年のこの日、身体障害者補助犬法が施行された。
「浄化槽の日」
 厚生省(現在の厚生労働省)・環境庁(現在の環境省)・建設省(現在の国土交通省)が1987(昭和62)年に制定。
 1985(昭和60)年のこの日、「浄化槽法」が全面施行された。
「都民の日 [東京都]」
 東京都が1952(昭和27)年に制定。
 1898(明治31)年のこの日、それまで明治政府の全面的指導下の特別市だったものが、自治権を持つ一般の市になり、東京市の参事委員の互選によって市長が選ばれ、市役所が設置された。
都内の公立学校が休みになり、庭園・動物園・植物園等の入場料が無料になる。
「香水の日」
 香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエーピー・ジャパンが2000(平成12)年に制定。
 フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日ごろであることから。
「食物せんいの日」
 飲料・食品メーカーなど6社による「食物せんいプロジェクト」が制定。
「1001」を「千一」と見立てて「せん(千)い(一)」の語呂合せ。
「乳がん健診の日」
 乳がん患者などによる「あけぼの会」が制定。
「乳がん早期発見強化月間」の1日目。
「食文化の日」
 日本食研が制定。同社の1971年の創業記念日。
「磁石の日」
 磁石メーカー・ニチレイマグネットが制定。
 磁石が+(N極)と-(S極)から成り立つことにちなみ、そのプラス記号とマイナス記号を漢数字の十と一に見立て、10月1日に制定されました。
 磁石の特性や機能、存在価値の社会的認知を高める目的でニチレイマグネット株式会社が制定。 
「赤い羽根の日」
 赤い羽根共同募金運動 10月1日~12月31日
「荒川線の日」
 1974(昭和49)年のこの日、都電で最後に残された27・32系統が統合され「荒川線」の名称がついた。
「衣替え,衣更え,更衣」
 気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
 江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。
「新冷凍年度」
 空調・冷却機器業界で用いられていた年度。
暑さが和らぎ冷房が必要でなくなる10月を始まりとしていたが、冷暖房兼用の空調が普及したことから2003(平成17)年に廃止され、通常の会計年度(4月から)に移行した。
「北海道一般鳥獣狩猟解禁日」
 翌年1月31日まで。北海道以外では11月15日から翌年2月15日まで。
「国慶節 [中華人民共和国]」
 1949年のこの日、中華人民共和国が成立した。
「国軍の日 [韓国]」
 1950年のこの日、 朝鮮戦争の東部戦線で陸軍第三師団が38度線を突破した。
 それまで、10月1日が海軍記念日・空軍記念日、10月2日が陸軍記念日となっていたのを、1956年に統合し国軍の日とした。
「独立記念日 [ナイジェリア]」
 1960年のこの日、ナイジェリアがイギリスから独立した。
「独立記念日 [ツバル]」
 1978年のこの日、ツバルがイギリスから独立した。
「独立記念日 [パラオ]」
 1994年のこの日、パラオがアメリカの信託統治から独立した。




nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1